愛知・名古屋・小牧の外構・お庭設計施工ショップL.I.M(リム)
水やりはなぜ必要か
植物に含まれる⽔分は70%〜90%です。 植物のからだの中で⽔分は養分を溶かし、その養分を運んだり、蒸発させて体温を調節するなどの重要な役割 を果たしています。植え付け直後は、その⼤事な⽔分を取り込む為の根が切られたり、傷ついて充分に回復し ていなかったりするので、とてもデリケートになっています。 この時期に⽔やりを怠ると⽊が枯れたり弱ったりする原因となりますので、⼤切に扱ってください。
水やりの方法
⽔やりは「回数は少なく、⼀度にたっぷり地中深くにしみこむように」が基本です。 ⽔分が土の表面にしかいきわたっていない状態だと、根が浅くしか張らなくなってしまいます。 根は地中にしみ込んだ⽔分を求めて深く広く伸びていきますので、土にしっかりとしみ込むように時間をかけ てあげてください。
根元に土で円形に土手が作ってある植栽の場合は、その土手の内側にいっぱいまで⽔をためてください。 その後、⽔がある程度しみ込んだのを確認してから、もう⼀度同じように⽔を溜めてあげてください。
□夏場□
植え付け直後は、1日2回の⽔やりが必要です。 気温の⾼い日中の⽔やりは厳禁です。気温が⾼くない朝⽅か⼣⽅に⾏ってください。 植え付けから1ヶ月程を目安に⽔やりを1日1回に減らしてください。
□冬場□
植え付け直後は、1日1回の⽔やりが必要です。 植え付けから1ヶ月以降は晴天が続いた場合のみ⽔をあげてください。 できるだけ日中に⽔をあげるようにし、⼣⽅の⽔やりは避けてください。 ⼣⽅に⽔をあげると夜間の冷え込みで⽔が凍り、根を傷めてしまいます。
※樹⽊が完全に根付くまでには、植え付けから2年程かかります。 完全に根付けば夏場の晴天が続いた場合にのみ⽔をあげるようにしてください。
※プランターや花壇の植栽の場合は、土の量が少ないために植え付け後の期間に関係なく定期的な⽔やりが 必要です。
※植栽の成⻑には肥料も必要になります。 基本的には、2月に油粕などの有機肥料を適量やり、後は5月〜6月に1回、9月頃に1回やってください。 但し、花⽊で施肥時期に花が咲く品種の場合は、花が咲き終わってから与えてください。 肥料はやり過ぎると最悪の場合枯れてしまいますので、説明書をよく読み適量を与えるようにしてください。
※植栽を害虫から守る為にも、消毒をおすすめ致します。 病原菌の活が活発になる、新葉の出始める春から秋にかけて、適期に症状にあった薬剤を散布します。 万能性があるもので、スミチオン等があります。また、カイガラムシ等にはスプラサイドが効果があります。